【発達障害の症状】発達障害の子供を育てるには?TOP > 学習障害について! > 小中学校の学習障害は?

小中学校の学習障害について

今回は、小中学校の学習障害について考えてみました。

学校へ通いだすようになると当然、環境も変わってきますよね。

もちろん、それなりに育て方も大変になってくるでしょう。

このページでは、小中学校の学習障害の特長や育て方などについて解説します。


小中学校の学習障害

小中学生にもなると、子供が生活する場所が家庭から学校へと変わりますね。

保育園や幼稚園の時も友達や先生との関わりがありましたが、学校に行くことで
人間関係はもっと広がるとともに、当然、校舎そのものも大きくなります。

そして、学校では時間割などの決まりごとが数多くあるので、やらなければ
いけないことが多く増えていきますね。

そのような生活の中で学習障害の子供と言うのは授業中にじっとイスに
座っていることが出来なかったり、着替えや給食を食べるのが遅い、
整理整頓ができない、先生の指示に従うことが出来ないなどの問題が
見られるようになっていきます。

その他にも、悪ふざけばかりしたり、友達に暴力を振るってしまうなどの
問題を起こす子供も少なくようです。

また、学習面ですが、日時や時間を理解出来なかったり、文章をスムーズに
読めない、計算ができないなど色々な問題が出て来ます。

決まりごとが数多くあることで、小中学生になると、他の生徒との比較して
学習障害が目立ちやすくなってくでしょう。

子供の生育環境を整えていく為には、どうしても家族や周りの人たちの
理解が必要になります。


周囲の人達が学習障害のことを理解してあげることが一番大切です。

そして親は、学習障害の改善の訓練を中心にするのではなく、
子供との心の繋がりを大切にした方が良いと言われています。

もちろん、小中学生の学習障害は、家族の協力だけでなく、専門医を始め、
学校の先生とも連携をとるようにして、子供に働きかけていくことが
大切なんですね。

多動や情緒不安定の場合には、児童精神科医により薬物療法を行う場合も
あります。

 



小中学校の学習障害いかがでしたか!

学習障害の子供と言うのは普通の子供と違い、育てるのが難しいと
言われています。

もちろん、親は精神的な負担が大きいでしょう。

もしかしたら、それが原因でうつ病にもなりかねませんね。

ですので、障害を持った子供を育てる場合、強い意思が必要です。


高校生の不登校・ひきこもり対策!